top of page
Q&A

学校説明会や十月祭で実際に寄せられた質問を元に、受験生が気になることを解決します。

*「女子高」はすべて「慶應義塾女子高等学校」のことを指しています。

Q.女子高の雰囲気はどんな感じですか?

A.とにかく自由な校風です。芯を持っている人が多く個性豊かだなという印象です。
そんな個性を生かしたり、
隠された良さを引き出し合えたりする機会が多いのが女子高のいいところです。
そして本当に全員が楽しんでいます。

Q.入学する前と後で女子高の印象に変化はありましたか?

A.入学する前は「お嬢様」が多いのかと思っていましたが、実際はそんなことはありませんでした。

気さくで親しみやすい子が多いです。

Q.内部と外部の割合は?また、内部と外部は馴染めますか?

A.割合はほぼ1:1です。

これは女子高生全員が口を揃えて「馴染める」と言うと思います。

行事や部活動が入学してすぐ始まることや、

いろんな人と分け隔てなく仲良くできる人が多いからだと思います。

*内部とは慶應中等部からの内部進学者、外部とは高校受験をした生徒のことを指しています。

Q.進路はどう決まるのですか?

A.生徒のほとんどがそのまま慶應義塾大学に内部進学します。

詳しくは本校のHP「学校案内」にある「進路情報」に掲載していますのでご参照ください。

Q.部活動と勉強の両立は難しいですか?

A.そんなことはありません。

本校の最終下校時刻は平日で17時30分、土曜日で16時ですので、

その後自主学習する時間は十分にあると考えられます。

またテスト1週間前にはテスト週間となり、放課後の部活動が原則禁止されるため、

きちんと勉強する時間を確保することができます。

電車での通学時間を上手く勉強に利用している生徒も多いようです。

Q.兼部はどの程度可能ですか?

A.入る部活の活動頻度によって異なります。

一つの部活で活動している人もいれば、複数の部活に所属している人もいます。

上限はありません。

ぜひ、それぞれの部活の新入生歓迎会で先輩方に兼部について聞いてみてください。

Q.校則は厳しいですか?

A.化粧やピアス等のアクセサリー類は禁止、セーターの色が紺ということ以外は特に規則はありません。

基本個人の判断に委ねられています。

しかし自由だからと言って羽目を外し過ぎる人はおらず、皆節度を持った行動ができています。

Q.バイトをしている生徒はいますか?また、勉強や部活と両立できますか?

A.います。

バイトを掛け持ちしたり、塾や習い事に行ったりする人もいますが、

要領の良い人が多いというのもあり両立できています。

困ったことがあっても周りの友達が助けてくれるので、女子高生はどんなに多忙でも両立可能だと思います。

忙しいけれど充実している3年間の女子高ライフを一緒に楽しみましょう。

Q.遠くから通っている人はいますか?

A.います。隣接している神奈川県、千葉県、埼玉県から通学している人はもちろん、

過去には新幹線で栃木県から通学している人もいました。

家族が海外や地方で暮らしている場合など、家が女子高からあまりに遠い場合には、

民間の学生寮や親戚の家から通学することもあるようです。

Q.授業はどのような感じで行われていますか?

A.大学のような講義型の授業が多く、

どの教科も教科書以上の知識を得られ、理解を深められると思います。

Q.国語科三大課題は大変ですか?

A.2年生で「長恨歌暗誦」と「80枚創作」、3年生で「国語科レポート」に取り組みます。

正直大変だと言っている人が多いです。

しかし周りの友達も全員取り組むので教えあったり協力したりして乗り越えると
楽しい思い出になっています。

Q.グラウンドがありませんが、体育や運動会はどのようにしているのですか?

A.体育は基本的に体育館で行い、屋上を使うこともあります。

球技やマット、ダンス等様々な種目に取り組みます。

運動会は学校外の施設を借りて行っています。

Q.食堂はありますか?

A.地下に食品購買部があり、おにぎり、パンなどを購入することができます。

また食堂で作られた出来たてを楽しめる唐揚げやフライドポテトなどのホットスナックは

女子高生に絶大な人気を誇っています。

最近では事前にネットで丼物が注文できるようになり、そのクオリティの高さと350円というリーズナブルさで女子高生の人気を集めています。

Q.長期休暇は何をしていますか?

A.夏休みは45日程度、冬休みは15日程度、春休みは10日程度あります。

夏休みは期間も長く学校の講習や宿題も無いため、各々が好きなことに時間を使っています。

例としては部活動や留学、大学や企業主催のプログラム参加やアルバイトなどが挙げられ、

部活動は夏季合宿を行うところがほとんどです。

また2年生の冬休みには国語科三大課題の1つである「80枚創作」に勤しみます。

Q.受験勉強はどのように行っていましたか?

A.参考までに、私の場合の勉強法を紹介します。

英語は音読をしていました。音読をすることで、スムーズに読めるようになったり、
記憶の定着が良くなったりしました。

数学では、間違えた問題をまとめて自分の弱点ノートを作り、苦手な部分をいつでも見直せるようにしていました。

弱点ノートは数学以外でも活用できると思います。

国語は、文法をしっかりと覚えるようにしました。

どの教科にも言えることは、解き直しをしっかり行って次に活かすことです。

みなさんも自分に合った勉強法を見つけてください。

Q.推薦入試の対策で役立ったものは何ですか?

A.これもあくまで参考ですが、私の場合は、適性検査は

世界の主な国や山や海などの名前、世界で活躍している女性、また時事問題や日本人ノーベル賞受賞者を
一通り見ていたのが役に立ちました。

小論文や英作文では「○○字以内」と言われることが多いので、少ない字数の中で表現する語彙力を高めておくと良いです。

一見分からない問題も、持っている知識を総動員して論理を組み立てて自分なりに解答用紙を埋めることが大事だと思います。

面接は、塾や学校の先生と実際に模擬練習をすると良いです。

思ってもみない方向から質問や反論されたりしても、真摯に一生懸命答える姿勢が重要だと感じました。

 

私が受けた年の適性検査と面接をもとに回答しているので今後も傾向が同じとは限りませんが、普段から
広くいろんな方向に興味を持ち、アンテナを張っておきましょう。

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
アンカー 8
アンカー 9
アンカー 10
アンカー 11
アンカー 12
アンカー 13
アンカー 14
アンカー 15
アンカー 16
bottom of page